top of page
  • 執筆者の写真ファミリークリニック・せぐち小児科

お子さまが胃腸炎になったら・・・

朝晩めっきり寒くなってきましたね。 日中との温度差が大きいので、体調に気を付けたいです。 ペンギンハウスでは近頃、胃腸炎のお子様のお預かりが増えてきました。 そこで今月は、お子様が嘔吐、下痢をした時にご家庭でどうしたら良いか、その対処法をご紹介します。

〇嘔吐 発症するとしばらくは嘔吐症状が続きます。 ひとしきり胃の中のものを吐ききると、自然に嘔吐をすることも少なくなり、本人も水分を欲するようになります。しかしまだまだ胃腸の動きも悪い時期であるため、本人任せに水分をあげるのではなく、保護者の方が少量ずつ与えるようにしてください。スプーン一杯の水分をあげてみて嘔吐しないことを30分程度観察した後にその倍量をあげるなど、極少量ずつこまめに与えることがポイントです。 嘔吐時には水分以外にも糖分やミネラル等も失われます。そのため、水やお茶だけでは不充分であり、市販の乳児用経口イオン水が脱水を避けるためにはベストです。しかし、味の問題から嫌がるお子さんもいらっしゃるので、リンゴジュースを薄めたりすることも許容されています。 なお乳製品は下痢症状を悪化させるので、胃腸炎の時には避けるようにしてください。この時期には吐き気止めを併用することも有効です。

〇下痢 下痢の場合、水分摂取の重要性は変わりません。 また、胃腸の働きが弱っている時期ですので、おかゆやうどん、野菜スープやゼリー等、柔らかいものを中心にあげてください。繊維質の多い野菜や脂肪の多い食べ物、お菓子等は避けましょう。 整腸剤を飲むことも適応になります。 経過中に体重が減ることもありますが、一過性のことがほとんどです。急性期にはいかに脱水を避けるかに注意を払い、適切なタイミングで水分/固形物を与えることが肝要です。


閲覧数:22回0件のコメント

最新記事

すべて表示

朝晩は肌寒く感じるようになりましたが、日中は11月とは思えない暑い日も続いていますね。寒暖の差が激しく、体調管理も難しいところですが、みなさま元気に短い秋をお楽しみくださいネ。 さて、今月のmonthly newsは夜尿についてのお話です。 5歳以降になっても月に数日おねしょが続く場合を、夜尿症といいます。 けっしてめずらしくはなく、5~6歳では5人に1人10歳でも20人に1人いるといわれています

このところ、猛暑が一変して朝晩が肌寒い季節になりましたね。 秋の収穫時で農家さんは忙しい時期だと思います。急激な気温の変化で体調を崩されないようにお気を付けください。 季節の変わり目はさまざまな病気が流行します。今回は溶連菌感染症についてお話します。 この病気は、溶連菌という細菌がのどに感染して、のどの痛み・発熱・身体や手足にかゆみのある発疹・腹痛・嘔吐などの症状を引き起こします。 溶連菌には抗菌

夏休み真っ只中ですが、連日の厳しい暑さに外で遊ぶ子どもたちの姿はあまり見られないように感じます。室内でも熱中症の危険がありますので、水分・塩分をこまめに補給しつつ休息も十分にとってお過ごしくださいネ! 今回のmonthly newsは病気の時の症状のひとつ、鼻水がひどい時のホームケアについてご紹介いたします! 子どもは、鼻をかむことや、鼻のかわりに口で息をすることが苦手です。 また、乳児は鼻で息を

bottom of page