top of page
  • 執筆者の写真ファミリークリニック・せぐち小児科

ペンギンハウス 12月monthly news

更新日:2021年12月11日

いよいよ今年も最後の月となりましたが、比較的暖かい日が続いていますね。

ペンギンハウスは、冬なのに夏風邪のような症状のお子さんや、相変わらず、胃腸炎のお子さんも多いです。


新型コロナウイルスもようやく下火になってきたところに、また新しい変異株も出現して予断を許さない状況ですが、人の流れは戻りつつあります。

クリスマスや年末年始などいろいろと出かける機会も増えると思いますが、マスク、手洗い、うがいなど衛生習慣を怠らず感染予防に努めましょう。


また冬場は寒いため、どうしても換気がおろそかになりがちです。たまに5分程度でも窓をこぶし大開けて空気の入れ替えをしましょう。

これらのことは、コロナだけでなく全ての感染症の予防につながります。

皆で気をつけて、この冬を乗り切りましょう。







閲覧数:41回0件のコメント

最新記事

すべて表示

夏休み真っ只中ですが、連日の厳しい暑さに外で遊ぶ子どもたちの姿はあまり見られないように感じます。室内でも熱中症の危険がありますので、水分・塩分をこまめに補給しつつ休息も十分にとってお過ごしくださいネ! 今回のmonthly newsは病気の時の症状のひとつ、鼻水がひどい時のホームケアについてご紹介いたします! 子どもは、鼻をかむことや、鼻のかわりに口で息をすることが苦手です。 また、乳児は鼻で息を

厳しい暑さが続いていますね。日中だけでなく夜も熱帯夜が多く、適切なエアコンの使用や水分補給(水が良いです)などをされ、保護者様もお子様もお体に気をつけて頂きたいと思います。 また、この時期は川での遊びや海へ出かけられることもあると思います。お子様は遊ぶ意欲はあっても、まだまだ自分の体と向き合うのは難しいため、保護者様が適度に休憩をとってあげることを忘れずに、ケガや事故などなくお過ごしください。 さ

6月に入り、じめじめする日々が続いていますね。 気温がそれほど上がらないため、熱中症はまだ大丈夫!と感じまずが、実は6月も熱中症に要注意なんです。 特に体温調節機能が十分に発達していない乳幼児は、大人よりも熱中症にかかりやすいといわれていますので、より一層の熱中症対策をおこなう必要があります。 今回は、乳幼児の熱中症対策をご紹介しますね。 1.水分を多めにとろう 新陳代謝が活発なため、汗や尿として

bottom of page