top of page
  • 執筆者の写真ファミリークリニック・せぐち小児科

ペンギンハウス 2月 Monthly news

病児保育でお預かりする際に、保護者の方から“お薬の飲ませ方がわからない”“飲むのを嫌がる”等の悩みの声をお聞きすることがあります。

今回はお薬の飲ませ方のポイントをご紹介します。


<乳幼児への飲ませ方>

水薬はスポイトやスプーンを用いて飲ませます。一気に口の中に入れずに、少しずつ流しいれて下さい。

粉薬は、湯冷ましで溶かして、水薬と同じ方法で飲ませます。または、湯冷ましを一滴ずつ落としてペースト状にしてから口の中に入れ、水や湯冷ましで飲ませます。


ミルクに混ぜると、全部飲まなかったり、ミルクが嫌いになったりすることもあります。

どうしても…というときは、薬を溶かした少量のミルクを飲ませてから、薬を溶かしていないミルクを飲ませます。


<幼児への飲ませ方>

2歳くらいになって言葉が理解できるようなったら、薬の事をきちんと説明してあげて下さい。ごまかそうとすると余計に嫌がるようになります。

なるべく食品などと混ぜずに、そのまま飲む習慣をつけましょう。

苦みや舌ざわりなどでどうしても嫌がる場合、お子さんが納得すれば何と混ぜてもかまいません。ただし、混ぜるものによっては苦みが強くなってしまう薬もあるので、薬剤師や主治医に相談して下さい。


薬の味が嫌いというだけでなく、様々な原因で飲むのを拒むことがあります。

押さえつけたり、口を無理にこじ開けたりして飲ませようとすると、ますます薬を嫌いになってしまいます。お子さんが嫌がって飲めない時は、薬剤師や主治医に相談して下さいね。


               




閲覧数:21回0件のコメント

最新記事

すべて表示

夏休み真っ只中ですが、連日の厳しい暑さに外で遊ぶ子どもたちの姿はあまり見られないように感じます。室内でも熱中症の危険がありますので、水分・塩分をこまめに補給しつつ休息も十分にとってお過ごしくださいネ! 今回のmonthly newsは病気の時の症状のひとつ、鼻水がひどい時のホームケアについてご紹介いたします! 子どもは、鼻をかむことや、鼻のかわりに口で息をすることが苦手です。 また、乳児は鼻で息を

厳しい暑さが続いていますね。日中だけでなく夜も熱帯夜が多く、適切なエアコンの使用や水分補給(水が良いです)などをされ、保護者様もお子様もお体に気をつけて頂きたいと思います。 また、この時期は川での遊びや海へ出かけられることもあると思います。お子様は遊ぶ意欲はあっても、まだまだ自分の体と向き合うのは難しいため、保護者様が適度に休憩をとってあげることを忘れずに、ケガや事故などなくお過ごしください。 さ

6月に入り、じめじめする日々が続いていますね。 気温がそれほど上がらないため、熱中症はまだ大丈夫!と感じまずが、実は6月も熱中症に要注意なんです。 特に体温調節機能が十分に発達していない乳幼児は、大人よりも熱中症にかかりやすいといわれていますので、より一層の熱中症対策をおこなう必要があります。 今回は、乳幼児の熱中症対策をご紹介しますね。 1.水分を多めにとろう 新陳代謝が活発なため、汗や尿として

bottom of page