top of page
  • 執筆者の写真ファミリークリニック・せぐち小児科

ペンギンハウス 7月monthly news

更新日:2020年8月19日

食中毒が発生しやすい季節になりました。

食中毒は外食等だけでなく、家庭の食事でも発生しています。食材選びから調理する過程など、もう一度確認して食中毒を防ぎましょう。


1.食中毒の原因

   食中毒の主な原因は「細菌」と「ウイルス」です。

   細菌→ 温度や湿度などの条件がそろうと食物の中で増殖し、それを食べて発生

       腸管出血性大腸菌(o157等)、カンピロバクター、サルモネラ属菌など

   ウイルス→ 食物の中で増殖せず、食物を通じて体内に入ると腸内で増殖して発生

         ノロウイルスなど


2.食中毒の予防

   食中毒の原因菌を

   「つけない」→洗う、分ける。

          食品を扱う前後の手洗い、生の物と加熱したものをつかむ箸を分ける


   「増やさない」→低温で保存。                       

           作った料理は長時間室温に放置しない。 

           冷蔵庫に入れても細菌はゆっくりと増殖するので、冷蔵庫を過信

           せず早めに食べる。                    


   「やっつける」→加熱処理。                         

           肉や魚は中心部を75℃で1分以上加熱が目安。野菜も加熱が安心

           生ものと加熱したものの箸は分ける。             


  食中毒の原因ウイルスを                            

   「持ち込まない」→健康状態の把握・管理                   

            嘔吐や下痢がある場合などは調理を行わない。        

   「ひろげない」→手洗い、定期的な消毒・清掃                 

           こまめに手洗いし、使用後の調理器具、ふきんなども、熱湯を

           かけたり、台所殺菌剤などで消毒する。          


3.食中毒かなと思ったら                           

   嘔吐や下痢の症状は、原因物質を排除しようという体の防御反応です。    

   市販の下痢止めなどの薬をむやみに服用せず、早めに医師の診断を受けましょう


                         政府広報オンラインより抜粋  

                  


                               

            





                                 

                  

           


                             



           


   

           

閲覧数:27回0件のコメント

最新記事

すべて表示

夏休み真っ只中ですが、連日の厳しい暑さに外で遊ぶ子どもたちの姿はあまり見られないように感じます。室内でも熱中症の危険がありますので、水分・塩分をこまめに補給しつつ休息も十分にとってお過ごしくださいネ! 今回のmonthly newsは病気の時の症状のひとつ、鼻水がひどい時のホームケアについてご紹介いたします! 子どもは、鼻をかむことや、鼻のかわりに口で息をすることが苦手です。 また、乳児は鼻で息を

厳しい暑さが続いていますね。日中だけでなく夜も熱帯夜が多く、適切なエアコンの使用や水分補給(水が良いです)などをされ、保護者様もお子様もお体に気をつけて頂きたいと思います。 また、この時期は川での遊びや海へ出かけられることもあると思います。お子様は遊ぶ意欲はあっても、まだまだ自分の体と向き合うのは難しいため、保護者様が適度に休憩をとってあげることを忘れずに、ケガや事故などなくお過ごしください。 さ

6月に入り、じめじめする日々が続いていますね。 気温がそれほど上がらないため、熱中症はまだ大丈夫!と感じまずが、実は6月も熱中症に要注意なんです。 特に体温調節機能が十分に発達していない乳幼児は、大人よりも熱中症にかかりやすいといわれていますので、より一層の熱中症対策をおこなう必要があります。 今回は、乳幼児の熱中症対策をご紹介しますね。 1.水分を多めにとろう 新陳代謝が活発なため、汗や尿として

bottom of page