top of page
  • 執筆者の写真ファミリークリニック・せぐち小児科

小児(5歳から11歳)の新型コロナウイルスワクチンについて

小児(5歳から11歳)の新型コロナウイルスワクチンについて


令和4年3月から、日本中で小児(5歳から11歳まで)の新型コロナウイルスワクチンの接種が始まります。接種ついて迷われているご家庭も多いと思いますので、

接種の考え方についてお話しさせていただきます。(日本小児科学会のコメントを参考にしています)


1 ワクチンについて

5歳から11歳に使う予定のワクチンは、ファイザー社製の小児用ワクチンです。

含まれるmRNAは、12歳以上のものと比べ1/3になり、接種量も0.2mlと少なくなり            ます。

ワクチンは3週間隔で2回接種します。

米国の報告では、接種後の副反応は発熱、全身倦怠などですが、大部分は軽度であったと        いうことです。


2 小児の新型コロナウイルスワクチンは必要か?

ご存じのように世界中に新型コロナウイルス感染症が蔓延しています。

毎日のように鳥取県でも多くの発症報道がされています。

最近は、保育園や幼稚園児の発症も多く、高齢者の重症例も多いようです。

実際に感染した子供たちの中には、まれに重篤になってしまう場合も報告されていますが、

ほとんどが1~2日間の発熱、かぜ症状で終わってしまいます。

これらを考慮すると、現状では全員に積極的に接種をおすすめしているわけではありません。

新型コロナウイルス感染症から守るためには、むしろ周囲の成人の接種が求められます

3 ワクチン接種をお勧めする状況とは?

① お子さんご自身に治療中の重い病気(心臓、肺、内臓、脳神経など)があって、新型コ          ロナウイルス感染症になった場合に重症化が予想される場合

② ご家族の中に高齢者や、病気のために体力のない方が同居されている場合

③ お子さんが新型コロナウイルス感染症になった場合に、ご家族も1週間以上の自宅安静が 求められるため、生活に支障がでると判断される場合


ただし、今後の流行状況や小児が重症化してく場合には、接種をお勧めすることになるかもしれません



以上のことをよくお考えになって、ワクチン接種をご検討ください。

当院では水曜日と土曜日の午後にワクチン接種の時間を設ける予定です。

予約方法などの詳細については、決まり次第ホームページ等にてご案内させて頂きます。

閲覧数:328回0件のコメント

最新記事

すべて表示

新型コロナウィルス感染症2類から5類へ移行に伴い、当院での発熱患者さんの対応については、新型コロナウィルス感染症の発生動向を見ながら、随時対応をさせて頂きたいと思います。 車内での診察もありますので、ご理解とご協力をお願い致します。

bottom of page