top of page
  • 執筆者の写真ファミリークリニック・せぐち小児科

ペンギンハウス 8月monthly news

8月に入り、新型コロナウイルスの流行が拡大する中、子どもたちのあいだではRSウイルス感染症も大流行しています。

ペンギンハウスもRSウイルス感染症のお子さんが多いです。


RSウイルス感染症は、発熱、鼻汁、鼻詰まり、咳、ゼイゼイなどの症状がひどく、生後6ヶ月以内の赤ちゃんや基礎疾患のある赤ちゃんがかかると重症化しやすい風邪です。

咳や鼻汁で寝られない、飲めない、食べられない状態が続くと入院が必要になる場合もあります。


発熱してから一週間ほどで良くなりますが、急性中耳炎を合併しやすいので、熱がなかなか下がらない、機嫌が悪く耳を触るなどの様子が見られたら、耳鼻科や小児科を受診しましょう。




閲覧数:67回0件のコメント

最新記事

すべて表示

朝晩は肌寒く感じるようになりましたが、日中は11月とは思えない暑い日も続いていますね。寒暖の差が激しく、体調管理も難しいところですが、みなさま元気に短い秋をお楽しみくださいネ。 さて、今月のmonthly newsは夜尿についてのお話です。 5歳以降になっても月に数日おねしょが続く場合を、夜尿症といいます。 けっしてめずらしくはなく、5~6歳では5人に1人10歳でも20人に1人いるといわれています

このところ、猛暑が一変して朝晩が肌寒い季節になりましたね。 秋の収穫時で農家さんは忙しい時期だと思います。急激な気温の変化で体調を崩されないようにお気を付けください。 季節の変わり目はさまざまな病気が流行します。今回は溶連菌感染症についてお話します。 この病気は、溶連菌という細菌がのどに感染して、のどの痛み・発熱・身体や手足にかゆみのある発疹・腹痛・嘔吐などの症状を引き起こします。 溶連菌には抗菌

夏休み真っ只中ですが、連日の厳しい暑さに外で遊ぶ子どもたちの姿はあまり見られないように感じます。室内でも熱中症の危険がありますので、水分・塩分をこまめに補給しつつ休息も十分にとってお過ごしくださいネ! 今回のmonthly newsは病気の時の症状のひとつ、鼻水がひどい時のホームケアについてご紹介いたします! 子どもは、鼻をかむことや、鼻のかわりに口で息をすることが苦手です。 また、乳児は鼻で息を

bottom of page