top of page
執筆者の写真ファミリークリニック・せぐち小児科

1月 monthly news

新年、あけましておめでとうございます。


今回はインフルエンザについてお話します。

昨年から猛威を振るっているインフルエンザですが、毎年その時期に流行する型が出てきます。昨年の秋口からはA型が流行りました。また、A型にもいくつかの種類があったため、複数回罹患した方もおられると思います。今後はB型も出てくると言われているため、1度罹患していても、十分な予防を心がけていただければと思います。


インフルエンザの主な症状は、高熱、咽頭通や頭痛、関節痛です。

発症後にすぐに検査をした場合、インフルエンザであっても陰性と出る事があります。

発熱は一度下がってもまた高熱になることがあります。ただ、5日以上高熱が続くようでしたら再度の受診が必要です。

薬の種類や服用の有無にかかわらず、急に走り出す、幻覚などの異常行動がみられることがあります。事故予防のため、少なくとも2日間はお子様を一人にしないようにしてください。


登園・登校については、発症後5日間(発症した日をカウントせず)経過し、かつ解熱した後2日間(幼児は3日間)経過するまでは出席停止となります。

十分な睡眠や水分摂取を心がけ、回復に努めていただけたらと思います。

閲覧数:44回0件のコメント

最新記事

すべて表示

1月 monthly news

新しい年がはじまりました。 今年も1年、みなさまが健康に過ごせますように!! さて、今月のmonthly newsは昨年から流行がみられる「マイコプラズマ肺炎」についてです。 マイコプラズマという細菌によって起こる気管支炎や肺炎で、幼児や学童に多くみられます。...

12月 monthly news

今年も残すところあとひと月になりましたね。12月に入って比較的あたたかな日が続きますが、これからやってくる本格的な寒さに備えて体調を整えていきたいですね。 病児保育室では、インフルエンザのお子さまのお預かりも増えてきました。...

ペンギンハウス11月monthly news

朝晩の寒暖差を感じるようになりました。 日中との温度差が大きいので衣服の調節も難しいですね。 ペンギンハウスでは最近 胃腸炎のお子さまのお預かりが増えてきました。 今月はお子様が嘔吐をした時の対処法をご紹介します。 ☆嘔吐 発症するとしばらくは嘔吐症状が続きます。...

Comments


bottom of page