top of page
  • 執筆者の写真ファミリークリニック・せぐち小児科

3月 monthly news

3月に入り、ぽかぽかいいお天気の日が増えてきましたね。

ペンギンハウスも最近は特に流行する病気なく、落ち着いています。


さて、3月18日は【春の睡眠の日】です。

〜快適な睡眠のための7箇条〜(厚生労働省)

  1. 快適な睡眠でいきいき健康生活

  2. 睡眠は人それぞれ、日中元気はつらつが快適な睡眠のバロメーター

  3. 快適な睡眠は自ら創り出す

  4. 眠る前の自分なりのリラックス法が大切。眠ろうとする意気込みが頭を冴えさせる

  5. 目が覚めたら日光を取り入れて、体内時計をスイッチオン

  6. 午後の眠気をやり過ごす

  7. 睡眠障害は専門家に相談

睡眠の問題を改善していくことは、体と心の健康づくり、さらに「体と心の病気」の発症や悪化の予防において、重要な意味を持つものと考えられています。

良質な睡眠をとって、いきいきした毎日を☆

閲覧数:45回0件のコメント

最新記事

すべて表示

新年度がはじまり、新しい生活に少しづつ慣れてこられたでしょうか? 疲れが出て体調をこわすお子様もおられるかと思います。 今年はゴールデンウイークにお出かけされる方も多いかと思いますが、休養もしっかりとりながら、心身ともに元気にお過ごしくださいね☆ さて、今回は熱が出たときのホームケアについてご紹介したいと思います。 子どもの発熱の多くは、感染症によるものです。体温を上げることで、病気の原因(病原体

季節外れの暖かさになることも多かった3月ですが、朝晩は気温が下がったり、暖かい日の翌日に急に気温が下がったり、気温差が激しかったように思います。また、季節の移り目には体調も崩しやすいので、皆様ご自愛いただきたいと思います。 さて、寒い冬には窓を開けての換気は億劫になりますが、だんだんと暖かくなってきましたので、よく窓を開けて換気されるお家も増えてきたのではないでしょうか。今月はそんな換気についてお

年が明け、1・2月が慌ただしく過ぎていったように感じます。これから暖かくなっていき、草木が芽吹き新しい命がたくさん生まれてきますね。 さて、4月を迎えるにあたって、これから新しくお子様が保育園等に入園される保護者の方もおられるのではないでしょうか。お子様にとっては初めての集団保育になりますし、保護者の方は新しい環境での子どもの様子が何かと気がかりになると思います。 また、集団生活ですので、そこには

bottom of page