top of page
  • 執筆者の写真ファミリークリニック・せぐち小児科

4月 monthly news 換気について

季節外れの暖かさになることも多かった3月ですが、朝晩は気温が下がったり、暖かい日の翌日に急に気温が下がったり、気温差が激しかったように思います。また、季節の移り目には体調も崩しやすいので、皆様ご自愛いただきたいと思います。


さて、寒い冬には窓を開けての換気は億劫になりますが、だんだんと暖かくなってきましたので、よく窓を開けて換気されるお家も増えてきたのではないでしょうか。今月はそんな換気についてお話しできたらと思います。


換気で大切なのは空気の循環です。空気の循環が上手くいっていないと、せっかく窓を開けていても効率的な換気はできません。効率的な換気をするためには、空気の流れを作ってあげることが大切です。窓が二つある場合は対角線上の窓を二つ開けます。もし窓が一つしかない場合は玄関のドアを開けたり、扇風機やサーキュレーターなどで空いている窓に向けて風を送ると良いです。


また、時期柄、花粉や黄砂が心配で開けたくないという方もおられると思います。ただ、家の中と外の花粉等の密度は圧倒的に家の中の方が高くなります。花粉や黄砂が心配な際は窓を少し開けた状態でカーテンを閉め喚起をしましょう。カーテンは外気からの様々な汚れが付着していますので、定期的に洗われることをおすすめします。


子どもは新学期、保護者の方は異動や新しい職場での仕事に就かれる方もおられると思います。適度に家の中の空気を入れ替え、すがすがしい気持ちで毎日が送れると良いですね。


閲覧数:30回0件のコメント

最新記事

すべて表示

夏休み真っ只中ですが、連日の厳しい暑さに外で遊ぶ子どもたちの姿はあまり見られないように感じます。室内でも熱中症の危険がありますので、水分・塩分をこまめに補給しつつ休息も十分にとってお過ごしくださいネ! 今回のmonthly newsは病気の時の症状のひとつ、鼻水がひどい時のホームケアについてご紹介いたします! 子どもは、鼻をかむことや、鼻のかわりに口で息をすることが苦手です。 また、乳児は鼻で息を

厳しい暑さが続いていますね。日中だけでなく夜も熱帯夜が多く、適切なエアコンの使用や水分補給(水が良いです)などをされ、保護者様もお子様もお体に気をつけて頂きたいと思います。 また、この時期は川での遊びや海へ出かけられることもあると思います。お子様は遊ぶ意欲はあっても、まだまだ自分の体と向き合うのは難しいため、保護者様が適度に休憩をとってあげることを忘れずに、ケガや事故などなくお過ごしください。 さ

6月に入り、じめじめする日々が続いていますね。 気温がそれほど上がらないため、熱中症はまだ大丈夫!と感じまずが、実は6月も熱中症に要注意なんです。 特に体温調節機能が十分に発達していない乳幼児は、大人よりも熱中症にかかりやすいといわれていますので、より一層の熱中症対策をおこなう必要があります。 今回は、乳幼児の熱中症対策をご紹介しますね。 1.水分を多めにとろう 新陳代謝が活発なため、汗や尿として

bottom of page