top of page
  • 執筆者の写真ファミリークリニック・せぐち小児科

5ペンギンハウス Monthly News  

新年度がはじまり、新しい生活に少しづつ慣れてこられたでしょうか?

疲れが出て体調をこわすお子様もおられるかと思います。

今年はゴールデンウイークにお出かけされる方も多いかと思いますが、休養もしっかりとりながら、心身ともに元気にお過ごしくださいね☆


さて、今回は熱が出たときのホームケアについてご紹介したいと思います。


子どもの発熱の多くは、感染症によるものです。体温を上げることで、病気の原因(病原体)を増やさないようにしたり、抵抗力を高めています。そのため、39℃を超える高熱であっても、元気であれば無理に熱を下げる必要はありません。

熱が高くなると、脳に悪い影響があるのではないか、けいれんを起こすのではないか、と心配になる方も多いと思いますが、高熱が脳に影響を及ぼすことはまずありません。脳に影響があるかどうかは、病気の種類によって決まります。

《家庭で気を付けること》

服装……熱が上がりきったら(寒気が止まり、うっすら汗をかきはじめたら)、少し薄着にし  

    てください。

解熱剤…服装を調節してみても、きつそうにしている場合や機嫌が悪い場合は、症状をやわ

    らげるために解熱剤を使ってみてもよいでしょう。

    解熱剤を使っても、ほとんど熱が下がらないこともありますが、それでも体が楽に

    なればよいと考えてください。

    少しづつ水分や食事を摂取させましょう。


また、3ヶ月未満のお子さんの発熱、顔色が悪い、泣き方がいつもに比べ極端に弱々しい、元気がなくぐったりしている…という時はすぐに受診しましょう。


閲覧数:59回0件のコメント

最新記事

すべて表示

朝晩は肌寒く感じるようになりましたが、日中は11月とは思えない暑い日も続いていますね。寒暖の差が激しく、体調管理も難しいところですが、みなさま元気に短い秋をお楽しみくださいネ。 さて、今月のmonthly newsは夜尿についてのお話です。 5歳以降になっても月に数日おねしょが続く場合を、夜尿症といいます。 けっしてめずらしくはなく、5~6歳では5人に1人10歳でも20人に1人いるといわれています

このところ、猛暑が一変して朝晩が肌寒い季節になりましたね。 秋の収穫時で農家さんは忙しい時期だと思います。急激な気温の変化で体調を崩されないようにお気を付けください。 季節の変わり目はさまざまな病気が流行します。今回は溶連菌感染症についてお話します。 この病気は、溶連菌という細菌がのどに感染して、のどの痛み・発熱・身体や手足にかゆみのある発疹・腹痛・嘔吐などの症状を引き起こします。 溶連菌には抗菌

夏休み真っ只中ですが、連日の厳しい暑さに外で遊ぶ子どもたちの姿はあまり見られないように感じます。室内でも熱中症の危険がありますので、水分・塩分をこまめに補給しつつ休息も十分にとってお過ごしくださいネ! 今回のmonthly newsは病気の時の症状のひとつ、鼻水がひどい時のホームケアについてご紹介いたします! 子どもは、鼻をかむことや、鼻のかわりに口で息をすることが苦手です。 また、乳児は鼻で息を

bottom of page