top of page
  • 執筆者の写真ファミリークリニック・せぐち小児科

7月 mounthly news

7月に入ってから雨が増え、梅雨が戻ってきたようなジメジメした暑さですね。

当院では、手足口病やヘルパンギーナなどの感染症も増えてきています。夏は、子どもがウイルス性の感染症にかかりやすい季節ですので、感染症の正しい知識を身につけて予防し、感染拡大を防ぎたいですね。そこで今月は、主な夏の感染症をご紹介します。


<主な夏の感染症>

〇手足口病

その名の通り、手、足、口に水疱ができる病気。お尻や肘、膝にできることもあります。                 以前かかった子どもでも、また感染する場合があります。

発熱しないことも多いので、体や口に中に水疱ができていないかを気にするようにし、サインに早めに気付くようにしましょう。

主な症状

・手のひら、足の裏、肘、膝、お尻などに小さな水疱ができる

・37~38℃前後の発熱(ただし、時に高熱になることも)

・口の中に白い水疱ができる

※発熱しない場合も多い


〇ヘルパンギーナ

突然高熱が出て、のどの痛みを訴えます。口の中をチェックして、水疱がないがチェックしましょう。なお、ヘルパンギーナかと思ったら、手足、肘、お尻などに発疹が出て手足口病と診断されることもあるなど、見分けは難しいので受診しましょう。

主な症状

・口の中に白い水疱ができる

・のどの痛み

・38~40℃の発熱(2~3日続くことも)


〇咽頭結膜熱(プール熱)

アデノウイルスが原因で起こる感染症です。夏、プールを介して流行するため、プール熱とも呼ばれていますが、プールに入らなくても、夏でなくても感染します。発熱に加え、のどの痛みや吐き気などの症状があれば、受診しましょう。

主な症状

・のどの痛み

・目が赤くなる

・吐き気

・腹痛

・下痢

・39~40℃の発熱(4~5日続くことも)



閲覧数:40回0件のコメント

最新記事

すべて表示

朝晩は肌寒く感じるようになりましたが、日中は11月とは思えない暑い日も続いていますね。寒暖の差が激しく、体調管理も難しいところですが、みなさま元気に短い秋をお楽しみくださいネ。 さて、今月のmonthly newsは夜尿についてのお話です。 5歳以降になっても月に数日おねしょが続く場合を、夜尿症といいます。 けっしてめずらしくはなく、5~6歳では5人に1人10歳でも20人に1人いるといわれています

このところ、猛暑が一変して朝晩が肌寒い季節になりましたね。 秋の収穫時で農家さんは忙しい時期だと思います。急激な気温の変化で体調を崩されないようにお気を付けください。 季節の変わり目はさまざまな病気が流行します。今回は溶連菌感染症についてお話します。 この病気は、溶連菌という細菌がのどに感染して、のどの痛み・発熱・身体や手足にかゆみのある発疹・腹痛・嘔吐などの症状を引き起こします。 溶連菌には抗菌

夏休み真っ只中ですが、連日の厳しい暑さに外で遊ぶ子どもたちの姿はあまり見られないように感じます。室内でも熱中症の危険がありますので、水分・塩分をこまめに補給しつつ休息も十分にとってお過ごしくださいネ! 今回のmonthly newsは病気の時の症状のひとつ、鼻水がひどい時のホームケアについてご紹介いたします! 子どもは、鼻をかむことや、鼻のかわりに口で息をすることが苦手です。 また、乳児は鼻で息を

bottom of page