top of page
  • 執筆者の写真ファミリークリニック・せぐち小児科

ペンギンハウス 8月monthly news


 新型コロナウイルス感染症が依然蔓延していますが、夏になると夏風邪も流行しだします。夏風邪と混同し、お子様の症状が夏風邪なのか、新型コロナウイルスなのかわからず医療機関の受診に悩むという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 夏風邪は、頭痛、のどの痛み、高熱、下痢、腹痛をともなうのが特徴です。特に、高い熱とのどの痛みは新型コロナウイルス感染症でも起こることがあります。また、夏でもインフルエンザがはやることもあります。インフルエンザの場合は咳などの上気道症状を伴うこともあるため、この点でも新型コロナウイルス感染症と類似しています。特に夏はエアコンを使用することによって空気が乾燥するため、のどの痛みなどの症状を感じやすくなり、新型コロナウイルスとの鑑別が難しくなります。 新型コロナウイル


スと夏風邪を見分ける場合には、味覚障害や嗅覚の障害が出ていないか、発熱が7日以上継続しているか、起き上がれないほどの強いだるさがあるかがポイントとなります。また、肺炎などの症状が出てきた場合には新型コロナウイルス感染症の可能性が高くなります。 ほかにも、厚生労働省が出している新型コロナウイルス接触確認アプリを活用し、自分が新型コロナウイルスに感染している方と濃厚接触をしていたかどうかも自分の症状が新型コロナウイルスによるものかどうかを判断する指標になります。  しかし、医師であっても夏風邪と新型コロナウイルス感染症を症状のみで見分けることは非常に難しいとして


います。体調が悪いけれど、夏風邪と新型コロナウイルスの判別が難しい時には、自分で判断せず、まずは医療機関や発熱外来にご相談ください。

 また、マスクの着用や、ソーシャルディスタンスをとる、手洗いうがいを徹底することで新型コロナウイルスはもちろん、夏風邪の予防にもつながります。 特に夏は暑くて寝苦しく、睡眠不足になったり、食欲が落ちて冷たいものばかり食べるなどして栄養不足になったりと免疫力が低下しやすくなります。バランスのとれた食事を摂ったり、睡眠をしっかりと取れるように環境を工夫して、免疫力を挙げることも予防に必要です。


閲覧数:27回0件のコメント

最新記事

すべて表示

新年度がはじまり、新しい生活に少しづつ慣れてこられたでしょうか? 疲れが出て体調をこわすお子様もおられるかと思います。 今年はゴールデンウイークにお出かけされる方も多いかと思いますが、休養もしっかりとりながら、心身ともに元気にお過ごしくださいね☆ さて、今回は熱が出たときのホームケアについてご紹介したいと思います。 子どもの発熱の多くは、感染症によるものです。体温を上げることで、病気の原因(病原体

季節外れの暖かさになることも多かった3月ですが、朝晩は気温が下がったり、暖かい日の翌日に急に気温が下がったり、気温差が激しかったように思います。また、季節の移り目には体調も崩しやすいので、皆様ご自愛いただきたいと思います。 さて、寒い冬には窓を開けての換気は億劫になりますが、だんだんと暖かくなってきましたので、よく窓を開けて換気されるお家も増えてきたのではないでしょうか。今月はそんな換気についてお

年が明け、1・2月が慌ただしく過ぎていったように感じます。これから暖かくなっていき、草木が芽吹き新しい命がたくさん生まれてきますね。 さて、4月を迎えるにあたって、これから新しくお子様が保育園等に入園される保護者の方もおられるのではないでしょうか。お子様にとっては初めての集団保育になりますし、保護者の方は新しい環境での子どもの様子が何かと気がかりになると思います。 また、集団生活ですので、そこには

bottom of page