top of page
  • 執筆者の写真ファミリークリニック・せぐち小児科

ペンギンハウス 9月monthly news

秋晴れが続き、気持ちの良い連休でしたが、皆様はいかがお過ごしでしたでしょうか?


現在風邪等の流行はありませんが、季節の変わり目で喘息などが出やすい時期ですのでお気を付けください。

ペンギンハウスも、感染予防対策を徹底してお待ちしております。


ところで、新型コロナウイルスの流行で、家庭や職場、学校などの行事や生活様式も変わらざるを得なくなり、今は大人にとっても子どもにとっても大変な状況になっています。

この冬には流行の第3波もくるといわれています。


このような状況でも新型コロナウイルスと上手に付き合っていくため、私たちにできることについて簡単にまとめてみました。


① 正確な情報を手に入れる

   *日々更新される情報のうち、正しいものを手にいれる。

   *不正確な情報(デマ)に惑わされない。

②家族で話し合う。

   *今何が起きているか、感染はどのようにして起きるのか、何が危ないのか、家族

    一人一人でできることは何か。

    子どもたちにも自分で考え、行動する力があります。お子さんの成長に応じたサポ

    -トをしてあげることが大切です。

③大切な人とのコミュニケーション(絆)を維持する。

   *電話、メール、SNSなどでコミュニケーションを取り、つながりを保ち、支え

    あう。こんな時だからこそ、手紙がおすすめです。


お子さんの成長に応じたケア等詳しく知りたい方は、「国立研究開発法人 国立成長医療研究センター こころの診療部」のサイトを参考にしていますので、ネットで検索してみてください。

 















閲覧数:25回0件のコメント

最新記事

すべて表示

夏休み真っ只中ですが、連日の厳しい暑さに外で遊ぶ子どもたちの姿はあまり見られないように感じます。室内でも熱中症の危険がありますので、水分・塩分をこまめに補給しつつ休息も十分にとってお過ごしくださいネ! 今回のmonthly newsは病気の時の症状のひとつ、鼻水がひどい時のホームケアについてご紹介いたします! 子どもは、鼻をかむことや、鼻のかわりに口で息をすることが苦手です。 また、乳児は鼻で息を

厳しい暑さが続いていますね。日中だけでなく夜も熱帯夜が多く、適切なエアコンの使用や水分補給(水が良いです)などをされ、保護者様もお子様もお体に気をつけて頂きたいと思います。 また、この時期は川での遊びや海へ出かけられることもあると思います。お子様は遊ぶ意欲はあっても、まだまだ自分の体と向き合うのは難しいため、保護者様が適度に休憩をとってあげることを忘れずに、ケガや事故などなくお過ごしください。 さ

6月に入り、じめじめする日々が続いていますね。 気温がそれほど上がらないため、熱中症はまだ大丈夫!と感じまずが、実は6月も熱中症に要注意なんです。 特に体温調節機能が十分に発達していない乳幼児は、大人よりも熱中症にかかりやすいといわれていますので、より一層の熱中症対策をおこなう必要があります。 今回は、乳幼児の熱中症対策をご紹介しますね。 1.水分を多めにとろう 新陳代謝が活発なため、汗や尿として

bottom of page