top of page
  • 執筆者の写真ファミリークリニック・せぐち小児科

ペンギンハウス 2月monthly news

春のような暖かさと、真冬のような寒さが交互に来て、着るものにも困ってしまう季節ですね。近頃のペンギンハウスには胃腸炎のお子様と、先月に引き続きアデノウイルス感染症のお子様がちらほらご利用されています。毎年この時期に流行るインフルエンザは全く流行らず、手洗い、うがい、マスクの着用の大切さに改めて気づかされますね。


さて、当院では食物アレルギーをお持ちのお子様を対象に、食物負荷テストを実施しています。それに関係して、今回は食物アレルギーについてご紹介したいと思います。


食物アレルギー

〇定義

特定の食物を摂取した後にアレルギー反応を介して皮膚・呼吸器・消化器あるいは全身に生じる症状のことをいう。食物に含まれるタンパク質が原因で起こる。食物に含まれる物質そのものによる反応や症状が食物アレルギーには含まれない。

〇原因

原因食物は多岐にわたる。除去されている食物は鶏卵が最も多く、次いで乳製品。その他の原因食物としては小麦、ピーナツ、大豆製品、そば、ゴマ、甲殻類(エビ、カニ)など。

〇症状

食物アレルギーの症状は多岐にわたる。皮膚・粘膜、消化器、呼吸器、さらに全身性に認められることがある。最も多い症状は皮膚・粘膜症状。複数の臓器に症状が出現する状態がアナフィラキシー。呼吸器症状の出現はさらにアナフィラキシーショックへ進展するリスクが高まる。ほとんどの保育所で誤食事故が起きており、医療機関の受診が必要になっているケースも多い。

〇治療

「原因となる食物を摂取しないこと」が治療の基本である。そして万一症状が出現した場合には、速やかに適切な対処を行うことが重要。抗ヒスタミン薬の内服等。ゼーゼー・呼吸困難・嘔吐・ショックなどの中等症から重症には、アナフィラキシーに準じた対処が必要。

閲覧数:19回0件のコメント

最新記事

すべて表示

新年度がはじまり、新しい生活に少しづつ慣れてこられたでしょうか? 疲れが出て体調をこわすお子様もおられるかと思います。 今年はゴールデンウイークにお出かけされる方も多いかと思いますが、休養もしっかりとりながら、心身ともに元気にお過ごしくださいね☆ さて、今回は熱が出たときのホームケアについてご紹介したいと思います。 子どもの発熱の多くは、感染症によるものです。体温を上げることで、病気の原因(病原体

季節外れの暖かさになることも多かった3月ですが、朝晩は気温が下がったり、暖かい日の翌日に急に気温が下がったり、気温差が激しかったように思います。また、季節の移り目には体調も崩しやすいので、皆様ご自愛いただきたいと思います。 さて、寒い冬には窓を開けての換気は億劫になりますが、だんだんと暖かくなってきましたので、よく窓を開けて換気されるお家も増えてきたのではないでしょうか。今月はそんな換気についてお

年が明け、1・2月が慌ただしく過ぎていったように感じます。これから暖かくなっていき、草木が芽吹き新しい命がたくさん生まれてきますね。 さて、4月を迎えるにあたって、これから新しくお子様が保育園等に入園される保護者の方もおられるのではないでしょうか。お子様にとっては初めての集団保育になりますし、保護者の方は新しい環境での子どもの様子が何かと気がかりになると思います。 また、集団生活ですので、そこには

bottom of page